他人事ではない!?発症率が高い夢遊病とは?
夢遊病って知っていますか?
体は寝ているはずなのに、動き回ったり時には料理をすることも!?
怪我もかなり多く、意外と危険な夢遊病。
今回はそんな夢遊病について書いていきたいと思います。
もうすぐ夏本番!夏バテを起こさないようにする方法! - 豆知識の倉庫
夢遊病とは?
夢遊病とは眠っているはずなのに起き上がり何かしらの行動を取る病気(障害)です。
一回や二回ではなく何度も繰り返しそうした行動を取ります。
ゲームがやめられない!?それってゲーム依存症かも!? - 豆知識の倉庫
行動例
夢遊病の行動
-
何か食べる
-
歩き回る
-
着替える
-
会話する(実際は独り言が多い)
-
家事をする
-
一通り終えたら自分の寝床に戻る
-
車の運転をする
-
お風呂に入る
これ全部寝ている間に起きているんですよ!?ちょっと信じられませんよね。
一人暮らしの人は大変ですよね。
実家であれば誰かが夢遊病と気付いてくれることもありますが、一人暮らしだと怪我などの危険性があります。
夢遊病の特徴
本人に話しかけても目がうつろで反応が鈍いのが夢遊病の特徴です。
また、本人はこのことを一切覚えていません。
これから夏本番!グッズなしでも快適に過ごす方法! - 豆知識の倉庫
夢遊病のチェック
- 夜中目覚めたらなぜか着替えていた
- 知らない間に足が汚れていた
- 寝る前には無かったはずの傷がついていた
- 寝る場所が大きく移動していた
- 何かを食べた跡があるが記憶がない
【精神科医が解説】夢遊病(睡眠時遊行症)の症状・診断・治療 | こころみ医学元住吉こころみクリニック【内科・呼吸器内科・心療内科】
大人になって発症した場合
夢遊病は4歳から8歳の間に起きやすく、ピーク時は12歳です。
子供の10~30%が夢遊病を経験しています。
しかし、大人になっても発症するケースもあります。
大人になって発症した場合、他の病気も疑われます。
嫌いな人を避ける方法&あまり関わらないで済む方法 - 豆知識の倉庫
原因
- 鎮痛剤の使用
- 断眠(わざと一晩眠らせないこと)
- 睡眠スケジュールの乱れ
鎮痛剤など使用すると無理やり寝かせている訳ですから、夢遊病の原因にもなりますよね。
子供の夢遊病は放置していても自然と完治するらしいです。
対策
夢遊病は放置しても自然と完治するらしいですが、それだと少し不安ですよね。
原因は殆ど分かっていないんですが、やはりストレスや睡眠不足が関係しているようにも思えます。
日頃ストレスを溜めないようにしてくださいね。
ストレスは万病の元なので!
知らないうちに気づかないところでストレスや疲労が溜まっているのかもしれません!
車にずっと乗っていると起こる危険なエコノミー症候群とは? - 豆知識の倉庫
まとめ